目次
さとふるでふるさと納税をするメリットを学ぼう

ふるさと納税というと返礼品として地元特産品がもらえるということはご存知かと思いますが、ふるさと納税の参加するメリットは、それだけではありません。
今回は、ふるさと納税にご興味のある方のために、ふるさと納税に参加するメリットと参加方法をご紹介します。
ふるさと納税が人気の理由
ふるさと納税は全国の特産品が得られるのが魅力ですが、ふるさと納税がにんきの理由はそごではありません。
ここでは、ふるさと納税にご興味のある方のために、ふるさと納税をするメリットをご紹介いたします。
メリット1:要件を満たせば実質費用は2000円
ふるさと納税の返礼品を見て、「結構金額が高いな」と思われた方も多いのではないでしょうか。
しかし、必要用要件を満たせば、どの返礼品を選んでも実際にかかる金額は2,000円です。だから、みんなふるさと納税をするのです。
ポイントとなるのが、以下の2点です。
年収が一定以上であること
実質費用が2,000円になるのは、税金の控除が受けられるからです。控除を受けられる金額には上限があり、総務省 ふるさと納税のしくみ 税金の控除についての表でもわかるように、収入と家族構成で異なります。
例えば、独身者または共働きで年収400万円の場合、控除上限額の42,000円まで寄附が可能で、40,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。つまり、2,000円で40,000円分のふるさと納税の返礼品が受け取れるということです。
そして注目すべき点は、300万円以下の欄がないということです。家族構成によっては控除が受けられることもありますが、300万円以下の人は控除が受けられない可能性が高いのでご注意ください。
反対に、収入が多い人ほどふるさと納税の恩恵が受けられます。


控除を受けるには手続きが必要
収入が300万円以上っても、ふるさと納税をおこなっただけでは控除は受けられません。実質費用2,000円にするためには、「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の手続きが必要です。
ふるさと納税は12月31日までにおこない、「ワンストップ特例制度」の場合は、翌年の1月10日必着で申請書と必要書類を寄付先の自治体に送らなくてはいけません。
「確定申告」の場合は、翌年の3月15日までに確定申告をおこないます。仮に、確定申告を忘れてしまっても5年以内であれば申告書の提出はできます。
メリット2:返礼品は特産品だけではない
返礼品というと特産品と思われがちですが、品目は「電化製品」「旅行券・チケット」「美容」など、取扱商品は幅広いです。具体的には、ビール、インスタントカメラ、ドローン体験コース、宿泊券、ゴルフ券などさまざまなものが用意されています。
もちろん、地元特産品も豊富な品ぞろえで、高級食材として知られている国産うなぎ、黒毛和牛、佐賀牛、飛騨牛などを選ぶことも可能です。

ふるさと納税は欲しい返礼品がみつけやすい「さとふる」がおすすめ
さとふるにはさまざまな「特集サイト」があり、欲しい返礼品がすぐに見つかります。はじめてふるさと納税をする方は、さとふるからはじめてみてはいかがでしょうか。


「さとふる」なら簡単にふるさと納税ができる
ふるさと納税のサイトはいくつもありますが、「さとふる」は利用率がNo.1で、ランキングとレビューがあり、初めても方に大変おすすめです。
「さとふる」なら申し込みは簡単3STEPです。ほとんどネットショッピングと変わらないので気軽に参加できます。

「さとふる」でふるさと納税を試してみよう
では、「さとふる」の利用方法をご紹介いたします。手順は次のとおりです。
1.さとふるのホームページにアクセス
「
2.無料会員登録をおこなう
「メールアドレスでの登録」、または「Yahoo! JAPAN ID」での登録が可能です。

登録したメールアドレスに確認メールが届くので、記載のURLから会員情報の登録手続きをしてください。
4.返礼品を選ぶ
「さとふる」であれば、「人気ランキング」「地域」「特集・キャンペーン」などから探せるので、返礼品が選びやすいです。

5.カートに入れて購入手続きをする
返礼品が決まったら、カートに入れて購入手続きをします。


ふるさと納税はさとふるがおすすめ

・クレジットカード
・PayPayオンライン決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・auかんたん決済
・d払い
・コンビニ決済
・ペイジー
※支払い方法は、自治体、寄付金額によって異なります。